- 会社案内
- 業務内容
- 管理不動産・募集物件
- 採用情報
MENU
新着情報
‐模型によるスタディ-
中層階の部分模型を製作しました!
建築模型は大きく分けて2種類があります。
1.設計のイメージを探るためのスタディ模型
2.お施主さんや業者さんに見せるプレゼン用の模型
今回の模型は「1.」のスタディ模型です。
スケールは1:30。
今回はこの巨大な模型について紹介していきます。
「1:30スケール」とは
実寸が3mのモノを10㎝で表すことを言います。
つまりおよそ1階分の階高が10㎝で表せるので建築模型としてはかなりの大きさです。
(建築の規模にもよりますが建築模型は1:100や1:50などのスケールで作るのが一般的です)
この模型を使って、以下の事を検討をします。
①京橋新ビルの特徴である斜めの柱がインテリアにどのような影響を及ぼすのか
②壁面のガラスサッシの大きさの検討
③壁面の立ち上がりの圧迫感の検討
などなど。
このような検討はCGでも行えるように思えるかもしれませんが
実際に模型を手に持ったり、覗き込んだりして
フィジカルに空間を認識することは建築設計においてとても重要な事なのです。
実際に模型を見て
サッシのバランスが思っていたよりも良かったため
壁面のガラスはスタディ模型のまま4分割することに決めました。
建物のインテリアの様子を他の会社の方にも分かってもらえたと思います。
この模型制作にあたって
サブリース株式会社の中に模型ブースが誕生しました。
道具もばっちりそろっています。
(私はいつもここで模型を作っています。)
投稿した写真にも個別で説明がありますので
気になった写真があったら読んでみて下さい。
次はボーリング調査について報告します!