新着情報

スタッフインタビュー ~管理課・Tさん③~

今回は、Tさんの担当業務と、管理課で必要な知識・資格についてインタビューします。

―――先程、分業化の話が出ましたが、Tさんはどのような業務を担当しているのですか?
私は主に事務処理ですね。担当物件を持っている課員は日中、物件を回っていることが多いのですが、私の場合は基本的に社内での作業です。ビルごとに業者の作業予定をまとめてスケジューリングしたり、水道や電気の検針数値をチェックしてシステム上に入力したり…。その他にも業者との契約関連、発注書や見積もりの確認など、さまざまな作業がありますね。

―――事務といっても内容はかなり幅広いのですね。
そうですね。私以外にもう1人事務処理の担当者がいるので、作業を分担しつつダブルチェックするようにしています。

―――ビル管理の業務をする上で専門的な知識や技能が問われる場面は多いですか?
たしかに専門的な知識はある程度必要かもしれません。ビルには電気やガス、水道、空調など、さまざまな設備がありますからまんべんなく知識を蓄えておく必要があります。専門的な作業は業者に依頼しますが、テナントさんとのやりとりでは設備や不具合の原因についてわかりやすく説明できる必要がありますし、まったく知識がなければ業者との打合せにも支障が出てしまいます。

―――業務上、必要な資格などはありますか?
ビル管理業務に従事する上で必須の資格は特にありませんが、多くのビル管理会社で取得を勧められるのは、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類、2級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者の4つですね。
当社の場合、取らなければいけない資格はありませんが、課長からは取得すべき資格の案内をしてもらっています。


最新記事10件を表示

2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.07お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.30お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.23お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.16お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.09お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.02お知らせ
広告掲載のご案内
2025.05.26お知らせ
広告掲載のご案内