新着情報

No.064 第四章~満室になるサブリース オフィスビルの評価方法③~

【立地】


――なるほど、駅から徒歩○分はオフィスビルならば『普通』だというわけですね。評価対象は、言われてみればなるほどと思いますが、整理しておかないと意識的に見て回ることは難しいかもしれません。

「大抵のオーナーさんはあなたと同じく『駅から○分』が最も重要な立地条件だと考えていますし、評価項目も漠然としています。ビルを見て回るにも労力はかかりますし時間は有限です。この講座ではできるだけ項目を分類して説明しますので、プロの目線を携えてビルを見て回りましょう。『立地』に関する評価基準の指針は次の通りです。」

中項目 評価基準
エリア オフィスビルの需要の高さによる。
都心3区(千代田区、港区、中央区)がプラス評価、次に渋谷区、新宿区、品川 区、池袋周辺も人気がある。その次となると台東区、文京区あたりだが、この地 域を希望するテナントの数はぐっと減る。
沿線 歴史が古く、環境が既に整備されている街が好まれる。
首都圏の大動脈山手線はプラス評価。地下鉄で言えば銀座線、日比谷線、丸ノ内 線に都営浅草線の順。
駅からビルまでの間 駅の真正面や隣にある、駅と直結しているなど非常に駅から近い場合にはプ ラス評価。駅からの距離は近くても、間に広い道路がある場合にはややマイナス 評価。風俗店、消費者金融などが多い猥雑な路地を通らねばならない場合はマイ ナス評価。
幹線道路との関係 一般的には奥まった静かな環境よりも、幹線道路に近い立地をプラス評価す るテナントがやや多いように思われる。
建物の周辺 公園、並木通り、眺望の良さはプラス評価。1階に飲食店などが入った雑居 ビルが多い、古い印象を与える木造住宅が密集している、墓地が見えている場合 にはマイナス評価。

最新記事10件を表示

2025.08.11お知らせ
広告掲載のご案内
2025.08.04お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.07お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.30お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.23お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.16お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.09お知らせ
広告掲載のご案内