新着情報

ボールタップの確認及び交換作業

タンク式用便器の水量を調整する重要な部分です。


タンク式の便器(各便器と水を溜めるタンクがワンセットになった便器)ではボールタップを利用した給水装置がよく使用されております。使用後にタンク内に水が溜まると、給水管の止水栓の役割を持ったボールが水に浮き、特定の高さまで水位が上昇すると自動で栓をして止水する仕組みとなっており、作りが比較的シンプルなのが特徴です。しかしパッキンや金具が錆などで劣化した場合は、排水や給水に影響を及ぼすことがあります。

築25年のオフィスビルを巡回点検していた時のことです。当月分の水道使用量を計算したところ、通常よりもわずかに使用量が多いフロアが見つかりました。水道メーターのコマ(流水時に回る部分)を確認したのですが動きはなく、漏水などの兆候は見られません。そこでトイレ内の水をテストで流してみたところ、一か所だけタンク内の水音が他よりも長く続くタンク式便器が見つかりました。

タンクを開けて点検したところ、ボールタップと栓を繋ぐ金具が錆びて上手く動作しない部分を発見。通常よりも栓の開閉に時間がかかり、結果として水を多く流すことになっておりました。

ボールタップを分解して各部分を清掃したあと、念のためパッキン等の消耗部分を交換したところ、装置の動作が正常に戻り、他の便器と同じ時間で水が止まるようになりました。

今回の不具合を気付かずに放置してしまうと、大量の漏水に繋がる可能性もあります。弊社ではわずかな不具合を見逃さず、適切に対応することで問題を未然に防いでおります。


最新記事10件を表示

2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.07お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.30お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.23お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.16お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.09お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.02お知らせ
広告掲載のご案内
2025.05.26お知らせ
広告掲載のご案内