新着情報

電力自由化

電気料金が安くなる!?


2016年4月より、電気事業法改正に伴い家庭などへ向けた電力の小売りが全面自由化されます。自由化により、従来のように地域毎の電力会社だけでなく様々な会社が電力を消費者へ直接販売できるようになります。
 家庭用の電力自由化の背景には、まず2000年3月より特別高圧(原則2000KW以上)で受電している大規模工場やデパート、オフィスビルから電力会社を自由に選ぶことが出来るようになりました。2005年4月には、高圧(50KW以上)が対象となり、中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。
今回の低圧電力の自由化により、様々な事業者が電気の小売市場に参入してくることで地域毎の電力会社だけでなく、新規参入の会社を含めた電力会社の選択が可能となります。電気の小売事業への参入企業が増えることで、競争が活発化して様々な料金体系やサービスが登場する事が期待できます。

例えば、携帯やガスとのセット割引やポイントサービス等、様々な暮らしにあわせた料金体系が期待できます。また、太陽光、風力、水力など、再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電力を買うことも可能となる為、単純に電気料金の削減だけでなく、ライフスタイルに合った選択が可能となります。
しかし、電力会社を変えると、“契約先の経営が悪化した場合に自分の家だけが停電させられるのではないか”、“電気が安定して送電されないのではないか”などの心配もあるかと思います。電気の安定した給電については現在ある送配電網を使用するため、電気そのものの品質や信頼性が損なわれる事はなく、契約した会社が電気を調達できなかった場合にも送配電網を管理している会社がその分を給電するので、直ちに電気の供給が止まる事はありません。
また2017年4月には、ガスの自由化が始まります。電力の自由化により選択肢が広がる事でメリットを得ることができます。しかし、場合によっては料金が上がってしまう場合もあるため、サービス内容とライフスタイルを慎重に確認し、選ぶ事が大切です。


最新記事10件を表示

2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.07お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.30お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.23お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.16お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.09お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.02お知らせ
広告掲載のご案内
2025.05.26お知らせ
広告掲載のご案内