新着情報

カラスの営巣を未然に防ぐ

巣を作る前に手を打つのが大事


築23年経過するオフィスビルにて屋上を点検していた時のことです。ビルの屋上の状況を確認するために、1ヶ月間隔で定期的に点検を行っていますが、屋上を点検しながら塗装の状況やシールの状態などを調べていた時に、屋上に枝が3つ、4つ落ちていることに気がつきました。風で飛ばされたのだろうかとも考えましたが、この高さまで風で飛ばされるような枝ではありませんでした。近くのビルに屋上庭園も見当たらない為、原因がわかりませんでした。
その後、搭屋にあります高架水槽を点検していると、後ろからコツコツコツ、と乾いた音が聞こえてきました。確認すると、高架水槽を囲む手すりの上にカラスが一羽とまっていました。それも少し手を伸ばせば捕まえられるような位置まで近づいてきていました。カラスに近づいたところカラスは慌てて離れるのですが、高架水槽から離れようとしなかったので、気にせず点検を行いました。
水槽付近を念入りに点検すると、先ほど見つけたのと同じ大きさの枝が他にも散らばっていました。どうやら巣を作る場所を探しているようで、この水槽の近くをターゲットにしていたようです。
ひとまず枝やゴミを念入りに片付けて点検を終了しました。社内と連携しながら定期的に様子を見るよう努めたところ、カラスは諦めたようで別の場所に移動し、姿を見せなくなりました。

営巣場所にされる前にカラスの運んできた枝などを片付けたことや、巡回間隔を一時的に縮めて警戒を強めた結果、巣を作る前にカラスを追い払うことができました。鳩やカラスの定着化は初期対応が大事だと言われております。当社では、情報を共有し、早期の問題解決を心掛けております。


最新記事10件を表示

2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.07お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.30お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.23お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.16お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.09お知らせ
広告掲載のご案内
2025.06.02お知らせ
広告掲載のご案内
2025.05.26お知らせ
広告掲載のご案内