新着情報

PM課長の不忘年会-4-


Q以前B課長はコラムの中で、メンバーへの同行が少なかったことを反省点として述べてますよね、それはC課長の影響もあるのでしょうか。

B課長
そうですね。C課長とメンバーの会話を聞いていても、現在の案件の状況をよく把握しているし、それだけにアドバイスや指示もとても明確だと感じるんですね。それは私も見習いたいところですし、現場の状況が見えにくくなれば、チームの状態も掌握できません。

QC課長は他の2つの課をどう思われますか。

C課長
チーム内の編成を見た場合に、A課は比較的平均年齢が上で、自分のスタイルがある程度確立されているメンバーが多いように感じています。個々で動くべきことをメンバーがしっかり理解していて、Aさんの統率のもとにそれぞれの方法で業務を遂行しているように見えています。B課は比較的平均年齢が低く、若いスタッフが多いので、Bさんのデスクにスタッフが集まる傾向が高いように感じています。それはスタッフの自立心を養い、一人で業務を完結できるスキルを取得していく土台作りなのではないかと。Bさんのマネージメント業務の中でも大事な仕事なんだと感じます。

Q2つの課を比較しての印象のようですね。

B課長
C課長はリーダーシップの取り方もそうですが、いつも全体を俯瞰して見ていますよね。常に全体を見てバランスを重視しているというか。

A課長
そうですよね、人間ウォッチャーというか、いつも周囲の人や物事を興味深く見ているし。

C課長
そうかもしれません。そういう2人の課の環境を感じ取りながら、私が心掛けているのは課の秩序を保つことです。スタッフに対して尊重すべき部分は尊重し、改善できること、すべきことがあれば積極的にアドバイスをする。そんなバランスを心掛けています。



最新記事10件を表示

2025.09.08お知らせ
広告掲載のご案内
2025.09.01お知らせ
広告掲載のご案内
2025.08.25お知らせ
PROPERTY JOURNAL公式サイトを公開しました
2025.08.25お知らせ
広告掲載のご案内
2025.08.18お知らせ
広告掲載のご案内
2025.08.11お知らせ
広告掲載のご案内
2025.08.04お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.21お知らせ
広告掲載のご案内
2025.07.15お知らせ
社名変更ならびにホームページURL変更のお知らせ
2025.07.14お知らせ
広告掲載のご案内